中国企業との取引にビジネス翻訳
グローバル化が進んだことにより、海外との取引はビジネスチャンスの可能性を広げるために欠かせないものとなりました。
日本にとって中国への輸出総額は年間約1,648億ドル、輸入総額は約1,644億ドルということで、輸出相手国としては第2位(19.0%)輸入先として第1位(24.4%)となっています(2017年)。中国は、日本にとって貿易総額第1位の相手国であり、GDP世界第2位という経済力と、世界第1位の人口を有する世界最大のマーケットでもあります。
貿易額の多さから見てもわかるように、日本企業にとって中国とのビジネスは重要な位置を占めています。また、中国からの訪日観光客の増加や越境EC市場の拡大で、中国向けインバウンドビジネスが脚光を浴びていることなどから、ビジネスにおける中国語翻訳の必要性がますます高まっています。
当社ではお客様の中国ビジネスの成功のために、スキルの高い翻訳スタッフが、ビジネス翻訳において必要となる正確な中国語表現や日本語訳をご提供しています。
質の高い翻訳で企業イメージアップ
海外企業を相手にビジネスをする際に、日本語で作成された企画書などの書類は、相手国の言語に翻訳する必要があります。最近はWEB上の翻訳ソフトを使って無料で翻訳することもできますが、ビジネス文書で翻訳ソフトの翻訳をそのまま使っては、会社としてのイメージダウンは避けられません。相手国の言葉がある程度分かって話せるとしても、企画書などビジネス文書がおかしな翻訳になっていると、会社のイメージダウンにつながります。
会社案内、企画書、カタログ、取扱説明書、契約書などのビジネス文書は間違いのない翻訳で、信頼度を高めたいものです。
専門分野対応
海外との交流が盛んになり大量の情報が行き交う現代では、外国語を話すことができビジネスにも活用する人は多くなりました。しかし、海外企業との取引のためのビジネス翻訳になると専門用語が記載されていることが多く専門知識も必要とされます。
例えば契約書では法律用語の知識が必要であったり、電気製品の仕様書であれば電気関連の用語の知識が必要となったりします。翻訳会社では、その分野を得意とするスタッフや専門知識を持ったスタッフが対応するので、言語の細かいニュアンスまで汲み取り正確な翻訳をすることができます。
対応分野 |
---|
IT・IoT・モバイル、仮想通貨、電気製品、自動車、製鋼、ゲーム関連、機械、設備機器、建設、建築、インテリア、建材、資源、エネルギー、エステ・美容、化粧品、健康食品、健康用品、医療、薬品、金融、保険、化学製品、ガラス、農業、肥料、食品、水産物、酒類、警備、セキュリティ、デザイン、メディア、広告、印刷、アパレル、アクセサリー、宝石、運輸、不動産など |
文書の種類 |
マニュアル、取扱説明書、技術文書、法律文書、契約書、決算書、証明書、プレゼンテーション資料、研究論文、カタログ、会社案内、パンフレット、メールなど |
中国語ビジネス翻訳 料金表
翻訳内容 | 単価料金 |
---|---|
一般文書(日本語から中国語) | |
400字未満 | 3,000円(税抜) |
400字以上200字を超えるごとに (1字あたり¥7.5) | プラス1,500円(税抜) |
一般文書(中国語から日本語) | |
400字未満 | 4,000円(税抜) |
400字以上200字を超えるごとに (1字あたり¥10) | プラス2,000円(税抜) |
専門分野(日本語から中国語) | |
400字未満 | 4,000円(税抜) |
400字以上200字を超えるごとに (1字あたり¥10) | プラス2,000円(税抜) |
専門分野(中国語から日本語) | |
400字未満 | 4,800円(税抜) |
400字以上200字を超えるごとに (1字あたり¥12) | プラス2,400円(税抜) |
緊急の翻訳の場合、緊急料金が別途かかります。 |
納期の目安
文字数 | ご依頼から納品までの期間 |
---|---|
2000字未満 | 3営業日 |
2000字~5000字 | 4~5営業日 |
5000字~10000字 | 6~7営業日 |
10000字~30000字 | 8~12営業日 |
30000字~50000字 | 13~15営業日 |
お見積りは無料です。ご依頼・お支払については、こちらをご覧下さい。ご依頼・お支払について